あがほ考琲がテレビで紹介されました!(動画あり)

【まる未会】繋がりを作るのは何のため|あがほ考琲@品川区旗の台

令和7年1月26日、午後4時から今年初めての「まる未会」が開催されました。

巷は某テレビ局・有名タレントの話題で持ちきりです。

あがほのまる未会は、そんな世間に流されずに普段と変わらず楽しい会となりました。

ご新規さんも含めて、今を語り、冷静に世の中を見つめ続ける姿勢は、あがほのまる未会ならではですね。

大規模なところでは難しいからこそ、まる未会は大切な場です。

マスター特製メニューを堪能し、語り合える時間はとても貴重です。

マスター特製メニューは天丼

言わずと知れた、イベントの時しか食べられないマスター特製メニュー。

今回もボリューム満点の人気メニューです。

衣も米粉でふんわりモチモチ

そのメニューとは天丼。

衣にも米粉を使用していて、オールグルテンフリーな天丼になっています。

定番のかぼちゃやナス、海老など丼を覆いつくすネタの数々に

これは絶対美味いやつだ!

そう確信しました。

しっとりと口当たりの良い衣に包まれた具材を食べると、タレの甘さと具材の旨さが溶け合うのです。

息つく暇もなく食べてしまいそうだったので、黙食cafeの時のようにゆっくりと食べることに気を付けました。

がんばりました

この具材の数を、普通の天丼屋さんで食べようとしたら、一体いくらになるのでしょう。

まる未会の会費だけでは足りないかもしれません。

マスターの漢気に感謝です。

だから、あがほ考琲のイベントは外せないんですよね。

豆乳プリンの重厚さ

(写真を取り忘れました😨😰すみません😭)

マスター特製の天丼でお腹が満たされた後に出てきたのは、豆乳プリン。

普段からプリンはよく食べるのですが、今回の豆乳プリンは一回り大きめ。

甘さ控えめで濃厚だな~

豆乳のコクが、普段食べているプリンとはまた一味違ったものにしています。

コクがありながら、そこは豆乳がベースなので、天ぷらの後にはちょうどいい感じにサッパリと食べられました。

デザートが食べ終わる頃には、お初の方も打ち解け始めて、徐々に会話が盛り上がってきます。

話が盛り上がると、必然に深い話に入っていきます。

自由を求めて集ったはずが・・・

SNSを見ていると、いろんなところでオフ会が開かれているのを見かけます。

まる未会でも他のオフ会に参加した人の話を聞く機会があります。

「ムラ」が作られた先にあるもの

中には、とある場所に仲間で移り住み、打ってない人たちで「リトルトーキョー」のような一角を作っているという話も聞きます。

打ってない人たちの間で、最近では「シェ」の話も一般化してきました。

あの施設は臭い

●●線の電車は乗りたくない

そんな話も聞こえてきます。

だからといって、臭いがしないからと安心するのは、まだ早いです。

「臭いがない≠【シェ】がない」ということです。

臭いを感じるのは免疫が正常に働いて、「シェ」を異物だと感知している証拠でもあります。

一方で、シェによるスパタンの伝播はメーカーが認めている「事実」なので、臭いとは関係ないと考えるべきです。

臭くてヤバいな

管理人も毎日感じています。

臭いがなくても、「圧」を感じることがあります。

打ってしまった人たちと触れ合わず、リスクをなくしたい

その気持ちも分かります。

安全・安心を求めるがゆえに、世間とは隔絶した環境に身を置きたくなるのでしょう。

ただ、集団が出来れば、必ずと言って良いほど「主導する人」が出てきます。

主導する人がいれば、その周りにはブレーン(取り巻き)ができます。

集団の中へ入るためには、その中心となるメンバーから認められなければなりません。

どこかで聞いたような・・・

そうです。

表面を見れば違って見えますが、中身は一緒なのです。

一人一人の自覚を促すのが先

欧米の歴史では、しばしば民衆が立ち上がって国を変えることがありました。

ただ、そこには前提があります。

力を使った行動が解決につながる

民衆が立ち上がるとき「力」を振るえば、形はどうあれ解決する可能性がありました。

しかし、それはあくまでも古い時代からの欧米の価値観です。

現代はどうでしょうか。

「ドンパチ」は解決につながりません。

ドンパチとは全く違うやり方で、私たちの国や生活が脅かされているからです。

日本人の気質を理解して、気質の悪い面を利用するやり方をしています。

であれば、一人一人が自覚し変わっていかなければ、新たな脅威には立ち向かえません。

知らなかったら調べる。
鵜呑みにしないで考える。
考えて分からなければさらに調べる。
人ではなく言葉と行動を見る。

世の中の多くの人は

知らなくても疑問に思わない。
鵜呑みにして考えない。
考えないので調べない。
人を見て判断する。

誰かや何かの判断に従うことはとても楽です。

しかし、誰かや何かの判断が間違っていた時のリスクは、すべて自分が負います。

リスクの大きさに気づいた時がスタートです。

混沌とした世の中に振り回されない

マスメディアに流れているニュースを見て

いろんなことが明るみになっているじゃん

と思う人もいることでしょう。

本当にそうでしょうか。

常套手段だよね~

マスメディアに流れるニュースは、目線をそらすためであると知られるようになりました。

何が進んでいるのかを知ることが大切です。

世界で何が起ころうとも、日本で、私たちの周りで何かが変わらなければ、何も起きていないのと同じです。

英雄に期待していたら何も変わりません。

一夜でひっくり返ることはありません。

自分で起こせることでしか変化は起きないのです。

世の中の動きに合わせるのではなく、自分から動きましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!