あがほ考琲って「お寺」みたいだ

ある常連さんの一言がきっかけで、この特設ページは生まれました。

マスター

いらっしゃいませ~

笑顔で迎えてくれるマスター。

周りには他のお客さんがいて、ラジオが流れている。

本を読んでいる人もいれば、友達同士で話している人もいる。

一見、どこにでもあるような風景ですが、どこにでもあるわけではありません。

管理人

なかなか言葉にはしにくいんだけど・・・

言葉にはできない「何か」が重要です。

何故あがほ考琲を訪れるのか

(写真は書冩山圓教寺HPから引用)

あがほ考琲って「お寺」みたいだ

そう思ってしまうのには、理由があります。

気づくことの大切さ

飲食店、そしてカフェや喫茶店は全国に数えきれないほどあります。

単に長居するのであれば、チェーン店のカフェで十分です。

誰の目も気にせず、作業に没頭することもできるでしょう。

ただ長居するために、ただ時間つぶしをするために、あがほ考琲を訪れるのではありません。

管理人

訪れるには理由があります。

あがほ考琲で過ごし、マスターとお話をする。

特別メニューDayで、いつもとは違うメニューを味わう。

イベントに参加して、常連さんたちと交わる。

1つ1つの積み上げが、日常を少しずつ変えていくでしょう。

マスターや常連さんたちと親しくなれば、ネットやSNSでは決して語られないような話もできます。

自分が感じていることに気づけているのか。

自分の頭で考えられるのか。

何のために行動するのか。

知ってはいるけど何もしない

知ろうとすることも面倒くさい

そんな風潮が広がってしまった現代。

これからの時代、単に受け身でいるだけでは生き残れなくなります。

すでに、日本人の少なくとも8割は、時限爆弾を抱えながら生きています、

時限爆弾を抱えていることにも気づかずに。

今、時限爆弾を抱えていなくても、抱えてしまう可能性もあります。

だからこそ、生き残るために考え行動することが必要です。

目に見えないものだからこそ

私たちは、あまりにも多くものに囲まれています。

  • 所狭しと立ち並ぶビルや住宅
  • 毎日すれ違う数えきれない人々
  • 生活の便利にする商品やグッズ
  • ネットやSNSで流れる情報

囲まれているならまだしも、大きな影響を受けていることに気づけないのが現実です。

影響を受けてしまい、自分を見失っている人のなんと多いことか。

youtubeなどのSNSには、悲痛な叫びをあげる人、他人を誘導しようとする人、いろんな人がいます。

ぼんやりと眺めていたら、感情に動かされ、動かされていることも気づけずに、時間だけが過ぎていくでしょう。

目に見えないもの

流されずに生きていくために、意識することが重要です。

目に見えないものの1つとして「言葉」があります。

文字にできるでしょ?

というかもしれませんが、言葉と文字との間には、天と地ほどの開きがあります。

小説を読んだり、SNSの投稿を見たりして感情が大きく動くこともあるでしょう。

文字そして文章そのものはニュートラルです。

見た側が、文章を書いた人の気持ちや状況をイメージするから、感情が動くのです。

イメージする心の動きは目に見えません。

映像には、文章より何万倍の力がある。

そう言われるのは、文章を見て理解するという過程を飛ばして、心に直接働きかけられるからです。

SNSや動画配信サイトなど、スマホの普及と相まって、いつでも動画を見られる時代になりました。

だからこそ、目に見えないものに注意を払う必要があります。

あがほ考琲の精進料理

お寺と言えば精進料理を思い浮かべるかもしれません。

精進料理は、俗世の煩悩を避けるためにお坊さんが食べるものでした。

あがほ考琲が「お寺」であるなら、「精進料理」も違ったものになります。

マスター

もうネタ切れだよ

そう言いながら、工夫されたメニューを出してくれるマスター。

そんなマスターの愛情が込められた料理をいただけます。

通常のメニューも美味しいですが、特別メニューで出されるお食事は専門店顔負けです。

食べるものは、体だけでなく心にも大きな影響を与えます。

事務的に作られたお腹を満たすだけの食事か、愛情が込められた美味しい食事か、どちらを選ぶのかは本当に重要です。

オーガニックとか、無農薬とかいう以前の問題です。

食べ物を通して、お互いに与えられるものの大切さに気づけたら素晴らしいですね。

キッカケになる言葉たち

(写真は越後浦佐 普光寺HPから引用)

本来であれば、あがほ考琲に直接来てもらいたい。

来たいと思ってたけど、なかなか予定が合わなくて、やっと来れました。

そういう声を聞くことも少なくありません。

管理人

やっぱり、来てみるのが一番だよね。

コーヒーを飲み、ランチやスイーツを味わいながら、マスターや常連さんたちと直接話すことが大切ですから。

ただ、そうはいっても、現実的に難しいこともあります。

ですから、まずは、キッカケとしてマスターや常連さんたちの紡ぐ言葉に触れてみてください。

マスター

マスターは、以前からXやInstagramで発信していましたが、今年になってNoteも開設されました。

仕事柄、聞き役に回ることの多いマスターの言葉は、考えさせられます。

note

X(旧twitter)

※画像をクリックするとアカウントが見られます。

まさきさん

整体師のまさきさんは、独自の「サイキック整体」を施して徐々にリピーターを増やしています。

彼の施術は整体というよりも、受ける人の心、そしてその奥までも見ながら行っていくので

受けた後、いろいろ変わり始めた

と、うれしいお褒めの言葉をいただくことが増えてきたとのことです。

ホームページ

Note

X(旧twitter)

※画像をクリックするとアカウントが見られます。

あがほ寺はこちらです

喫茶店のようで喫茶店ではない。

カフェのようでカフェではない。

レストランとも違う。

暖かい空間が広がる「あがほ寺」はこちらです。

住所〒142-0064
東京都品川区旗の台4-14-10
ハイツ中信1F
営業時間10:00~18:00
※変更あり
定休日月曜日
電話番号03-5750-4413